カテゴリー別アーカイブ: お勧め商品
【D4E21周年キャンペーン:数量限定21%off】MSX0 Stack
2023年のクラウドファンディングで早期目標を達成した『MSX0 Stack』に、弊社が得意とするゲーム復刻技術を活用し、ロールプレイングゲームやアクションゲームなど6タイトルのMSXゲームも収録!
IoTコンピューティング用途とどまらず、小型軽量ハードウェアの特性を生かし、気軽に持ち運んで楽しめる製品となっています。
IoT向けコンピューター「MSX0 Stack」とは
M5 StackのMSX版、MSX0 Stackには、ESP32で動くMSXエミュレータが搭載され、MSX-BASIC,MSX-DOS,MSX-Cが用意されています。自由にIoTのプログラムを組むことができるほか、懐かしのゲームもプレイできる優れものです。
6タイトルのMSXゲームを収録!
MSXで人気を博したシューティングやロールプレイングゲームなど6タイトルをSDカードに収録。ハードを購入すればすぐにお楽しみいただけます。
最新鋭戦闘機「AFX-6502=ZANAC」を操作して、メインウェポンと特徴的な8種のサブウェポンで敵を倒しつつ、高速で縦スクロールする全8ステージをクリアしよう!
コンシューマーでも人気となった3D RPGの名作。プリンセス・エトナを救出するため、名なき冒険者が地下迷宮に挑む!
迷路に幽閉されたお姫様を、鍵と指輪を見つけて助け出そう!独特の浮遊感とMSXの限界に挑んだ画面スクロールがファンを魅了しました。
異色のアクションアドベンチャー。プレイヤーは精神体を操作して、様々なキャラクターに憑依しながら遺跡を探索します。
麻雀小僧の「ジャン吉君」を操作して、左から流れてくる牌をハンマーで叩いて役を作ろう。点棒やサイコロの妨害を避けながら、高得点の役を揃えてロンを狙え!
見習いの魔法使いボルフェスとなって、大魔神ナイキン・ナイキスをこらしめよう! 悪魔を召喚できる壺が攻略のカギ!?
本体にも貼れる非売品シールを付属!
MSXロゴやレリクス・ザナックなどのゲームキャラクター、「ロボダッチ」のタマゴローのMSX風ドット絵などが収録された特製シールを付属。「MSX0 Stack」をあなた色にデコレーションしよう!
製品構成
MSX0 Stack Core2(底筐体、電池、マイク、IMU無し)
MSX0 Faces II V1.1ボトムベース(600mAh電池付き)
MSX0 Stack Faces⽤QWERTYパネル
MSX0 Stack Faces⽤ゲームパッドパネル
FaceII充電ベース
MSX0 Stack電池モジュール(MSX0 M5GO Battery Bottom2)
USB typeC to typeAケーブル1本
FaceII V1.1⽤ストラップ
シール5枚、固定⽤六⾓ネジ6本と六⾓レンチ1本
個装箱
マイクロSDカード1枚(マニュアル、ゲーム6タイトル、ソフトウェア)
※注意)Groveセンサーキットは付属いたしません。
MSX-DOS TOOLS
MSX-S BUG
MSX-DOS2(英語)
MSX-DOS2(日本語)
MSX-DOS2 TOOLS
MSX-S BUG2
MSX-C Ver. 1.2
MSX-C Library
IoT BASICサンプルプログラム
MSXべーしっ君
MSX0 Stack利用方法
IoT_BASIC ノード情報
MSX-BASIC Version2.0
MSX-BASIC Version3.0
MSX-DOS TOOLS USER’S MANUAL 1 (MSX-DOS-TOOLS)
MSX-DOS TOOLS USER’S MANUAL 2(MSX-DOS-MANUAL)
MSX-DOS TOOLS USER’S MANUAL 3(MSX-DOS SCREEN EDITOR M.E.D. Operation Manual)
MSX-DOS TOOLS USER’S MANUAL 4(utility software manual)
日本語 MSX-DOS2 ユーザーズガイド
日本語MSX-DOS2 リファレンスマニュアル
MSX-DOS2 TOOLS ユーザーズマニュアル
MSX-S BUG_users_manual
MSX-S BUG2 ユーザーズマニュアル
MSX-C ユーザーマニュアル v1.1
MSX-C ユーザーマニュアル v1.2
MSXべーしっ君
レリクス
ザナック
ディープダンジョン
テセウス
パイパニック
ボルフェスと5人の悪魔
©2024 MSX Licensing Corporation All Rights Reserved.
※「MSX0 Stack」はIoTメディアラボラトリーの製品です。
¥27,650
チャレンジ!! パソコン アドベンチャーゲーム&ロールプレイングゲーム SP1
1980年代のパソコンゲームファンのバイブルが、B5判の大判サイズとしては約40年ぶりに復刻!
書名の末尾に「SP1」と付いたこの書籍は、1985年に発行された「チャレンジ!! パソコン アドベンチャーゲーム」と1986年に発行された「チャレンジ!! パソコンAVG&RPG」の中からセレクトした記事をまとめた一冊です。
名作ゲームの数々を豊富な画面写真とともに解説しているのに加え、開発手記や設定資料なども掲載しており、1980年代のパソコンゲームの魅力を存分に味わっていただける内容になっています。
復刻にあたっては、誌面を高解像度でスキャニングしたのち、文字をOCRで読み取ることで鮮明に再現。また、シリーズ恒例の「なぜかはじめにある“あとがき”」は、2025年バージョンを新たに収録しています。
おもな内容
●英雄伝説サーガ
●は~りぃふぉっくす
●は~りぃふぉっくす 雪の魔王編
●アステカ
●ウィル
●惑星メフィウス
●暗黒星雲
●テラ4001
●VHD版惑星メフィウス
●黄金の墓
●アビス
●アビスⅡ
●オホーツクに消ゆ!!
●デーモンズリング
●ミコとアケミのジャングルアドベンチャー
●ハイドライド
●ハイドライドⅡ
●ザナドゥ
●メルヘン・ヴェールⅠ
●デーモンクリスタル
●トリトーン
●ザ・スクリーマー
●ファンタジアン
●リザード
●ミコとアケミのジャングルアドベンチャー開発手記
●ハイドライドⅡ開発手記
特別資料:AVG攻略用マップ&RPG楽譜集
著者プロフィール
株式会社スタジオベントスタッフ代表取締役。
1964年、東京都大田区生まれ。一橋大学商学部卒。
パソコンゲームの黎明期であった1983年に、月刊マイコンBASICマガジンでゲームライターとしてデビュー後、「チャレンジ!! パソコンAVG&RPG」シリーズ(電波新聞社刊)をはじめとする、多数の書籍を執筆。同じころ、テレビ東京系「パソコンサンデー」のレギュラー解説者も務める。
1989年にスタジオベントスタッフを設立し、編集プロダクション的活動をスタート。そのかたわら、1991~1992年に、シャープ主催の全国規模の自作パソコンソフト・コンテスト「第1回全日本X68000芸術祭」をプロデュースする。
1993年からはスタジオベントスタッフ・ブランドで書籍の制作を開始。以降、ALL ABOUTシリーズ(電波新聞社刊)、解体真書シリーズ(エンターブレイン刊)、アルティマニアシリーズ(スクウェア・エニックス刊)など、数多くのゲーム関連書籍を世に送り出す。
2024年からWeb博物館「クラシックゲーム ワールドミュージアム」を制作・運営中。
¥5,000
THE RELICS – Return of the ORIGIN-
※ 製品シュリンク部分のみ破損につきましては交換対象となりませんこと、予めご理解ください。
敵を倒して憑依(スピリットライド)せよ!業界きっての異色作『RELICS』の魅力が満載!
本商品は『RELICS』シリーズの集大成とも言えるパッケージです。今回はオリジナルとも言えるPC-9801版をはじめ、数々の異なるバージョンを収録。続編としてリリースされた『RELICS -The recur of “ORIGIN”』(1999年)や『RELICS -The 2nd BIRTH-』(2001年)なども初の復刻&収録しています。
さらにサントラや当時の資料なども同梱しており、『RELICS』の魅力が満喫できる一本です。
2005年にリリースされた『RINNE』の同梱が決定しました。ある意味で『レリクス』シリーズの集大成ともいえる本作、ぜひ“究極の憑依アクションRPG”をお楽しみください!
収録タイトル一覧
●『RELICS』(PC-9801 / PC-8801 / MSX / MSX2版) 各1986年
●『レリクス 暗黒要塞』(コンシューマー(DISK)版) 1987年
精神体の主人公が活躍する異色のゲーム。
憑依(スピリッドライド)システムの原点がここに!
本作は1986年にボーステックから発売されたアクションアドベンチャーゲームです。突如、海中より現れた遺跡に、精神体として漂っていた主人公。なぜ精神体になっていたのか、主人公は何をしないといけないのか等の説明はなく、遺跡内の探索を進める事で、おぼろげに状況が見えてきます。
本作では倒した相手に憑依するスピリットライドというシステムがひとつの見所。憑依した肉体によって、攻撃方法や耐久力は異なるので、探索を続ける上でどの生物に憑依するかが攻略のカギとなります。さらに自分の行動によって入手できるアイテムが変化したり、ストーリー展開やエンディングが変わったりするので、遺跡内の探索をどのように進めていくかは、プレイヤー次第。あれこれ試行錯誤できるところは、本作ならではの楽しみといえるでしょう。
世界観を盛り上げるための演出も熱く、SF色豊かなキャラクターデザインや、人間型キャラクターの重厚な動き、効果的に入る波の音等、映画的な要素はゲームを否応なしに盛り上げてくれることでしょう。ちなみにオープニングとエンディングの音楽は、なんとクリスタルキングが担当しており、当時大きな話題となりました。複数の機種を収録しておりますので機種ごとの細やかな違いをお楽しみにください。
●『RELICS -The recur of “ORIGIN”』(Windows版) 1999年
エンディングは20種類以上!
アクションRPGに生まれ変わった『RELICS』!
本作は1999年にリリースされたアクションRPG。初代『RELICS』をベースにしつつも、ゲームジャンルはアクションアドベンチャーからアクションRPGに、プレイ画面もサイドビューからクォータービューになるなど大胆な変更が見られます。さらにシナリオやゲームシステムの大幅な強化などを盛り込み、初代『RELICS』へのオマージュや新解釈が感じられるユニークな作品としても知られています。
プレイヤーは前作と同様に、記憶を失った精神体となって遺跡に降り立ちます。世界にはMARX / ANIMAL / ALIEN / HEAVEN / HELLといた勢力がおり、“レリクスならでは”の倒した相手への憑依(スピリットライド)を繰り返しながら物語を進めることになります。前作と同様に憑依した肉体ごとに特性が異なる他、今回からは炎・雷・魔・聖などの属性があったり、憑依した肉体のLatency(熟練度)を上げることで強化できたりもします。力にモノを言わせた探索、仲間のふりをして進行するスニークアクションのようなプレイなど、プレイヤーの好みに応じて様々なスタイルが楽しめます。
様々な身体に憑依できる本作ですが、ゲームの展開(憑依?)に合わせたエンディングも用意されています。クリアしたエンディングは記録されるので、やりこみも可能。20数種のエンディングをすべて見ることは至難の業かもしれませんが、ぜひ挑戦してください!
※ 本作は1999年にボーステックより発売された『RELICS -The recur of “ORIGIN”』をWindows10/11で動作するようにした復刻版となります。HD対応・追加要素はございませんので予めご了承ください。
●『RELICS -The 2nd BIRTH-』(Windows版) 2001年
憑依するほど強くなる新システム搭載!
戦略の幅がより広がった新たな『RELICS』!
本作は2001年にリリースされたアクションRPG。前作の『RELICS -The recur of “ORIGIN”』のゲームシステムを踏襲し、さらに様々な拡張や変更を盛り込んだ内容となっています。
今回、プレイヤーは記憶のない精神体ではなく、実験によってスピリッドライドの力を得たMARXの一員であるランディとなり、MARX、HEAVEN、HELLなどの争いをテーマにした物語に身を投じることになります。
ゲームは前作と同様にクォータービューのアクションRPGとなっていますが、属性も火・氷・風・雷・魔・聖の6つに拡張されたり、タイミングよくマウスボタンを連打することで連続攻撃が可能になっていたり、移動時にダッシュできるようになったり、最大3名のパーティを組んだりできたりすることから戦術の幅が大きく広がっています。またショップなども登場してアイテムの売買も可能となりました。
もっとも注目すべき点は、憑依(スピリットライド)にも大きな変更が加えられたことでしょう。前作では他の体に憑依すると以前の能力は失っていましたが、今回からは一度覚えた技や特殊能力は新たな身体になっても引き継げるようになりました。そのため憑依を繰り返すほどプレイキャラクターは強くなり、『RELICS』ならではの憑依の面白さが、より楽しめる内容に仕上がっています。
※ 本作は2001年にボーステックより発売された『RELICS -The 2nd BIRTH-』をWindows10/11で動作するようにした復刻版となります。HD対応・追加要素はございませんので予めご了承ください。
●『RINNE』(Windows版) 2005年
奇跡の大復活! 発売20 年にして初復刻!
本作は2005 年にリリースされたアクションRPG。後述の『RELICS -The 2nd BIRTH-』の少し先の世界を描いた作品で、MARX という組織が作り出した精神体を操作して仮想世界を冒険します。
最大の特徴はシリーズ伝統の憑依システム。プレイキャラクターは「ボディスナッチ」と「トランスフォーム」という2 種のスキルを駆使して、敵の死体に憑依してその能力を自由に使ったり、過去に憑依した敵に変身したりできます。ゲームではこれらの能力を使うことで、強力な攻撃方法を持つボディを選んで戦ったり、特定の勢力に潜入して情報収集や不要な戦闘を回避したりできます。
マウスをテンポよく連打することで繰り出せる連続技の爽快感、巨大なボスとの手に汗握るバトル、マルチエンディング採用で繰り返してのプレイが可能、他作品から“あのキャラクター”が友情出演など……、ある意味で『レリクス』シリーズの集大成ともいえる本作、ぜひ“究極の憑依アクションRPG”をお楽しみください。なお本作はD4 エンタープライズ初のオリジナル作品でもあります。
※ 本作は2005 年に日本ファルコムより発売された『RINNE』をWindows10/11 に移植した復刻版となります。HD 対応・追加要素はございませんので予めご了承ください。
『RELICS』シリーズの集大成!
80年代世間を騒然とさせた『RELICS』&『レリクス 暗黒要塞』収録はもちろん、Windowsでリリースされた『The recur of “ORIGIN”』『The 2nd BIRTH-』もWindows10/11対応版として初復刻!
『The recur of “ORIGIN”』『The 2nd BIRTH-』サントラ同梱!
今回初の復刻となる『The recur of “ORIGIN”』『The 2nd BIRTH-』両作品のサントラを同梱!
こちら初盤面化となります。
EGGパッケージおなじみ! プラスチックパッケージ&ジャケットリバーシブル!
『RELICS -The recur of “ORIGIN”』や『RELICS -The 2nd BIRTH-』のジャケットをリバーシブルで再現! プレイヤーの好みに応じて楽しめるジャケットを採用しています。
こだわり同梱物! 当時のマニュアルを忠実に再現!
ゲームはもちろん当時マニュアルも可能な限り再現。当時のインクや紙質を考慮し、近い素材で復刻してります。当時のファンにとっては懐かしさがあふれるだけではなく、新たなファンには当時の雰囲気やゲームの魅力を伝える重要なアイテムといえるでしょう。
対応スペック
Windows10 32bit・64bit
Windows11 64bit
が問題なく動作するスペック
+
HDD(SSD)データ容量 10GB
DVD-ROM読み取りドライブ必須
(※ タッチパネル式タブレット端末、またMac上などでWindowsエミュレータを介した動作は保証外となります。)
©2023 MSX Licensing Corporation All Rights Reserved.
¥15,000
Wizardry Legacy -BCF,CDS & 8-
【アップデートV1.1公開】
コンシューマー版『Wizardry VI 禁断の魔筆』追加収録!
本作ではグラフィックに末弥純氏、サウンドに故・羽田健太郎氏が参加しており、PC版とは異なる雰囲気をお楽しみいただけます。本作に関しては、以下アップデートV1.1適用を行うことでプレイ可能となります。
https://d4ehelp.zendesk.com/hc/ja/articles/4501592509086-アップデート情報-v1-1
ウィザードリィの世界に没入せよ! シリーズ3作品を集めた至高のセット登場
ウィザードリィシリーズの伝説的な作品が再び!『Wizardry 6 Bane of the Cosmic Forge』、『Wizardry 7 Crusaders of the Dark Savant』、そして『Wizardry 8』が、復刻マニュアルとともに一つのパッケージに集結。往年のRPGファンに贈る至高の冒険体験をお楽しみください。
収録タイトル一覧
ゲーム内容はPC-9801版と同様で、古城を舞台に記したことが現実になる魔筆『コズミックフォージ』を探す冒険がテーマとなっています。
本作ではグラフィックに末弥純氏、サウンドに故・羽田健太郎氏が参加しているほか、顔グラフィックのエディットやオートマッピングなどの新機能、モンスターが咆哮するなどの演出の強化、さらにはゲームバランスの見直しなど多数のブラッシュアップを盛り込んでおり、PC版とは似て非なるものに仕上がっています。
ファンの中には本作を推すプレイヤーもおり、シリーズ中でも高い評価を得ているウィザードリィのひとつと言えるでしょう。
本作は1991年にリリースされたロールプレイングゲームで、元祖3D RPGとして知られる『ウィザードリィ』シリーズの第6弾。『6』『7』『8』の3部作の序章であり、本作『6』では古城を舞台に、記したことが現実になる魔筆『コズミックフォージ』を探す冒険がテーマとなっています。
ゲームはこれまでのシリーズと同様、3Dの世界を舞台に6人の冒険者によるパーティを編成して探索。戦闘はランダムエンカウントのコマンドバトルを採用していますが、これまでとは大きく異なる世界観、描き込まれた景色や冒険者の顔、アニメーションするモンスター、冒険者に6種族、6職業を追加して計11種族、14職業に、魔法も4系統6領域に変更、さらにスキル制の導入も……ウィザードリィらしさを残しつつも、様々な変更や追加要素が盛り込まれています。
“新たなウィザードリィ”の幕開けを感じさせる本作。ゲームルールや世界観の変更はもちろん、複数のダンジョンや屋外マップの冒険、NPCの個性豊かなセリフ回し、時間軸などを感じさせる緊張感のある演出など、より壮大な冒険が楽しめる作品に仕上がっています。
本作は1994年にリリースされたロールプレイングゲームで、元祖3D RPGとして知られる『ウィザードリィ』シリーズの第7弾。『6』『7』『8』の3部作のひとつであり、本作『7』では惑星ロスト・ガーディアを舞台に、宇宙と生命の根源に関わる秘密が隠された宝珠、アストラル・ドミナを探す冒険がテーマとなっています。なお本作では前作『6』のキャラクターデータを引き継ぐことで、オープニングデモやスタート状況が変わる“マルチビギニング”を搭載しています。
前作と同様に、プレイヤーは6人の冒険者(11種族、14職業)でパーティを編成して3Dの世界を探索。戦闘はランダムエンカウントのコマンドバトルを採用しています。さらに今作からはシステム的な街はなくなり、すべて3Dのフィールドマップとなったことから等身大の世界を満喫できるでしょう。
またNPCは情報を与えてくれる存在にとどまらず、プレイヤーと同様に冒険や生活を営んでいます。そのためプレイヤーがのんびりしているとNPCによってダンジョン内の宝物が奪われてしまったり、NPCが互いに争っているシーンに遭遇したりすることもあり、そんな彼らとの交流や遭遇も本作の醍醐味のひとつです。
前作からさらなるパワーアップを遂げた本作。新しい『ウィザードリィ』の世界を見事に具現化した作品に仕上がっています。
本作は、元祖3D RPGとして知られる『ウィザードリィ』シリーズの第8弾で、英日版ともに2001年に発売されました。『6』『7』『8』の3部作の最終章にあたり、ついに宇宙創生の謎や強敵Dark Savantとの戦いも完結を迎えます。なお本作では前作『7』のキャラクターデータを引き継ぐことで、オープニングデモやスタート状況が変わる“マルチビギニング”を搭載しています。
プレイヤーは6人の冒険者(11種族、15職業)でパーティを編成して3Dの世界を探索するところは前作と似ていますが、パーティは新たに2名のNPCを加えた最大8名になり、隊列も前後衛から前後左右中央に。さらにスキルシステムにも磨きがかかったことで、各職業の能力が顕著に感じられるようになっています。
注目すべきは、ゲームシステムがフル3Dのリアルタイム制となったこと。冒険中にはリアルタイムで時間が経過し、NPCや敵が接近してくるなど臨場感も抜群です。戦闘はシンボルエンカウントのターン制に変更。戦闘中には距離を取って遠隔攻撃をしてくる敵などもおり、戦闘中の移動も可能なので、これまでの戦闘とは異なり、距離や位置取りの概念も考慮した戦いが楽しめます。
『6』を境に大きく変わったシリーズの集大成。佳境とも言えるストーリーはもちろん、『ウィザードリィ』の究極の形がここにあると言っても過言ではありません。
※ 本作は2001年にローカスより発売された『Wizardry8日本語版(Windows95/98版)』をWindows10/11で動作するようにした復刻版となります。HD対応・追加要素はございませんので予めご了承ください。
プロジェクトEGGパッケージ初の2000年代作品&Windowsタイトルが復刻!
プロジェクトEGGパッケージ初の2000年代タイトル、そしてWindowsタイトルの復刻ということで、当時のユーザーには懐かしさが蘇り、新たなプレイヤーには2000年代のゲーム文化を垣間見ることができます。
おなじみプラスチックパッケージ&ジャケットは6/7のリバーシブル!
プロジェクトEGGではもうおなじみの80-90年代を彷彿とさせる完全オリジナルプラスチックパッケージで今回もお届け!
ジャケットは当時の6/7パッケージイラストなどを使い、当時デザインを踏襲したジャケットをリバーシブルで収録します。
※ オリジナル(PC-9801)版パッケージ イメージ
ゲーム以外のこだわり同梱物! 当時のマニュアルを忠実に再現!
本作は、ゲームだけでなく同梱物として当時マニュアル復刻版も含まれています。これらは可能な限り当時のまま再現され、当時のインクや紙質に近い素材で構成されています。
これは当時のファンにとって、貴重なアイテムとして価値ある懐かしさを味あわせるだけでなく、新たなファンにも当時の雰囲気やゲームの魅力を伝える重要なアイテムとなることでしょう。
対応スペック
Windows10 32bit・64bit
Windows11 64bit
が問題なく動作するスペック
+
HDD(SSD)データ容量 3GB
DVD-ROM読み取りドライブ必須
(※ タッチパネル式タブレット端末、またMac上などでWindowsエミュレータを介した動作は保証外となります。)
Wizardry™ is a trademark of Drecom Co., Ltd.
©D4Enterprise Co.,Ltd.
©2023 MSX Licensing Corporation All Rights Reserved.
¥15,000
DOUBLE DRAGON SOUND COLLECTION VOL.1
INFOMATION
“DOUBLE DRAGON SOUND COLLECTION VOL.1” is purchasable at CDJAPAN from today. International shipping is available. Please purchase from the link below.
海外通販サイトCDJAPAN様にて『DOUBLE DRAGON SOUND COLLECTION VOL.1』が予約・購入可能になりました。
http://www.cdjapan.co.jp/product/EMCA-30
彼らは燃える“ドラゴン”となって帰ってきた――。
魂揺さぶるダブルドラゴンサウンドが2018年、堂・々・復・刻!!
第一弾となるVOL.1はダブルドラゴン関連タイトルより初代、II、IIIのFC版。そして2017年発売された最新作IVと4タイトルのサウンドをあますところなく収録! EGG MUSIC RECORDSおなじみ高品質・実機サウンド録音により、クリアなサウンドを実現しています。
また、ブックレットにはダブルドラゴンのサウンドを担当した山根一央氏のインタビュー記事を収録!
(インタビュー記事は海外の方でも読めるよう、英文バージョンも収録予定です。)
ダブルドラゴンファン必聴・必読のマストアイテムとなること、間違い無し!
収録予定タイトル
FC版『ダブルドラゴン』
FC版『ダブルドラゴンII リベンジ』(※)
FC版『ダブルドラゴンIII The Rosetta Stone』
PS4、PC、スマートフォン版『ダブルドラゴンIV』
■DISC 1
ダブルドラゴン DOUBLE DRAGON
1.オープニング【視聴】
2.旅立ち
3.スラム街【視聴】
4.クリア
5.工場地帯
6.森林
7.洞窟
8.アジト
9.大要塞
10.エンディング
11.ゲームオーバー
ダブルドラゴンII リベンジ DOUBLE DRAGON II The Revenge
12.Dead or Alive【視聴】
13.ビジュアルシーン
14.動き出した復讐鬼
15.ボスファイト【視聴】
16.クリア
17.静かなる追跡
18.緊迫の夜空
19.朝焼けの快進撃
20.森を抜けて
21.VSブルドーザー
22.邪神
23.難関突破
24.敵基地を行く
25.シャドウ・バトル
26.最終決戦
27.双龍の雄叫び
28.双龍の奇跡
29.懐かしき思い出
30.ゲームオーバー
ダブルドラゴンIII The Rosetta Stone DOUBLE DRAGON III The Rosetta Stone
31.オープニング
32.ドラゴン世界へ【視聴】
33.道場
34.イン・アメリカ【視聴】
35.新・ブラック・ウォリアーズ
36.ジムのテーマ
37.双龍拳への道
38.イン・チャイナ
39.李のテーマ
40.イン・ジャパン
41.乱蔵のテーマ
42.蛭子の罠
43.イン・イタリー
44.ジュリアーノのテーマ
45.エンター・ザ・ドラゴン
46.呪いの森
47.死闘
48.蘇る2万年の魔人
49.岩人ロッペ
50.世界の子供たちに
51.ゲームオーバー
※ DISC1に収録されている一部の曲名は当時発売されたアーケード版サウンドトラックのものを使用しております。予めご了承ください。
■DISC 2
ダブルドラゴンIV DOUBLE DRAGON IV
1.Title Theme
2.Desert【視聴】
3.Boss A
4.High Way【視聴】
5.Beach
6.Boss B
7.Japan
8.Sumo
9.Ashida
10.Okada
11.Ending
12.Slum
13.Castle
14.Mission Clear
15.Intermission
16.Fight of Fate
17.Title Theme (8-bit)
18.Desert (8-bit)
19.Boss A (8-bit)
20.High Way (8-bit)
21.Beach (8-bit)
22.Boss B (8-bit)
23.Japan (8-bit)
24.Sumo (8-bit)
25.Ashida (8-bit)
26.Okada (8-bit)
27.Ending (8-bit)
28.Slum (8-bit)
29.Castle (8-bit)
30.Mission Clear (8-bit)
31.Last (8-bit)
32.Intermission (8-bit)
33.Title (RCR – 8-bit)
© ARC SYSTEM WORKS
©2018 D4Enterprise Co.,Ltd.
¥3,000
SILENT MÖBIUS CASE:TITANIC REPRODUCTION(FM-TOWNSジャケット版)
失われし貴婦人“タイタニック”よ…。貴女の航海はまだ終わっていなかったのか!?
美しき天使たちよ、呪われし航海に終止符を…! 水上の城<タイタニック>。迷宮空間で何が待つ…?
1990年に発売されたPC-9801版「サイレントメビウス」“再生(REPRODUCTION)――。”
■ INTRODUCTION
2026年、春。珍しく酸性雨の降りやんだ夜空に、数ヶ月ぶりに月が美しい姿を雲間から見せていた。久しぶりの傘のいらない外出に、人々は心はずませて夜の街にくり出した。
しかし晴天は長くは続かなかった。水中に落ちた墨汁のように、東京上空に湧き出した雷雲。それはレーダーに写らなかった。悪質ないたずらのような突然の雷雨に、人々がうらめし気に天を仰いだ時、その眼には信じられない情景が写った。雲を割り、落ちてくる巨大な船! 雷光に照らし出されたそれは、全様を衆視の前にさらけ出すと、四本の煙突から煙を吐きながら、月へ向かってゆっくりと航行をはじめた。宙を徨く、巨大な船。
白昼夢のようなその光景に、遭遇した人々は唯々ぼう然と見守るだけであった。しかしその船は、日付けがかわる時間になると、かすむように消えていった。まるで全てが蜃気楼であったかのように。
しかし、怪事件はそれで終わりではなかった。そして消えた次の日も、同時刻になるとそれは現れたのであった。
人心を騒がすこの事件に、警察そして軍隊が出動したが、強力な結界に阻まれて近づくことができず、僅かに、船窓に動く影から内には人がいること、船尾のペイントからこの船は1912年に大西洋で沈没した『タイタニック号』であるという、二つの手がかりを得ただけであった。だがそれは、事件をより複雑にしただけであった。事態を憂慮した政府は、英国政府の協力を得て、ケンブリッジ大学よりタイタニック事件の研究家を呼び、そして対妖魔特殊警察に出動を要請した。
タイタニックが出現するようになって5日目、2026年4月14日のことであった。
皆様の声にお答えして、未開封状態でのジャケット向きを変更しました!
こちらは【PC-9801版前期ジャケット】が前面となっております。
(収録内容・同梱物について、各ジャケット毎の違いは一切御座いません。)
(開封後のジャケット入れ替えは、全て可能です。)
また、他ジャケット版は以下となります。
PC-9801前期版
https://ac-mall.jp/egpc-0013
PC-9801後期版
https://ac-mall.jp/egpc-0013-b
新規イラストジャケット版
https://ac-mall.jp/egpc-0013-d
収録内容
1990年にガイナックスより発売されたPC-9801版『SILENT MÖBIUS』を当時そのままに収録!26年たった2016年、再びあの航海が蘇る……。AMPメンバーたちとタイタニックで起きる事件を解決せよ!
発売当時、ゲームショップや家電量販店などの店頭で公開されていたPC-9801版『SILENT MÖBIUS』の店頭デモを発掘!
バージョン違い2タイプのデモを緊急収録決定! あの時見た思い出の映像が今、このソフトで復活する。
プロジェクトEGGパッケージではおなじみ! 1990年発売当時を彷彿とさせる、プラスチック製パッケージを採用。ジャケットはPC-9801/X68000版・FM-TOWNS版のリバーシブル!
当時のパッケージに付属されていたマニュアル「OPERATOR MANUAL」「GUIDE FOR SILENT MOBIUS CASE:TITANIC」復刻はもちろん、「電脳新聞」も可能な限りそのまま復刻し同梱!
今回の復刻にあたり、ガイナックスに調査隊を派遣したところ、制作当時の生原画を発見……その後完全な状態でサルベージに成功!
そこで26年の時を経て、本ソフト限定のオリジナル原画集として同梱が急遽決定! ゲーム中ではドットで描かれていたあの風景やキャラクターの原画を多数収録!
ゲーム中のBGMを一つに! 本パッケージオリジナルのサウンドトラックを制作、同梱。また、本作には当時BGMを担当した梶原正裕(KAJA)氏による、セルフリミックス楽曲収録も決定!
26年前の楽曲が新たな形で今、再生(REPRODUCTION)される……。
発売当時ガイナックス通販限定でプレゼントされた、特製8cmCDを可能な限り復刻!昔懐かしい短冊形ケース8cmCDの形での復刻となり、8cmCD再生可能なプレイヤーで聴く事ももちろん可能です!
(8cmCD再生環境がないお客様のために、本8cmCDに入っている楽曲は「SILENT MOBIUS CASE:TITANIC ORIGINAL SOUNDTRACKS」にも収録致します。)
動作環境
Windows7 SP1 32bit・64bit
Windows8 32bit・64bit (Modern UIモード・WindowsRTを除く)
Windows8.1 32bit・64bit (Modern UIモード・WindowsRT8.1を除く)
Windows10 32bit・64bit
(※ タッチパネル式タブレット端末、またMacintosh上などでWindowsエミュレータを介した動作は保証外となります。)・CPU:
Pentium4 1.6GHz以上
・メモリ:
Windows7 32bit版 1GB以上 64bit版 2GB以上
Windows8 32bit版 1GB以上 64bit版 2GB以上
Windows8.1 32bit版 1GB以上 64bit版 2GB以上
Windows10 32bit版 1GB以上 64bit版 2GB以上・ハードディスク容量:
500MB以上・ビデオ:
DirectX9.0c以降対応のビデオカード
・サウンド:
DirectX9.0c以降対応のサウンドカード
・モニター解像度:
1024×768ドット以上推奨(HighColor以上)、60Hz・Microsoft DirectX 9.0c以上
・Microsoft .NET Framework Version 3.5以降
・Microsoft Visual C++ 2005 SP1 ランタイムライブラリ
・Microsoft Visual C++ 2005 SP1 ランタイムライブラリ セキュリティ更新プログラム
©GAINAX
©2016 D4Enterprise Co.,Ltd.
©2016 MSX Licensing Corporation All Rights Reserved.
¥9,801
魔導物語音楽館リターンズ・プラス
『ぷ〇〇よ』のエンディング曲「魔導物語音頭」には、実は歌詞があるって、知ってた?
そしてそれを某C社の社員が熱唱するテープが昔発売されてたって、知ってた?
磁性体の劣化により今や超稀少となっているそのテープ『魔導物語音楽館』が、魔導物語復刻プロジェクトの序章として、EGG MUSICレーベルより復刻を遂げますよ!あそりゃ~。
収録内容
収録楽曲:
1.魔導物語音頭ランバダヴァージョン
2.魔導物語正調音頭インストゥルメンタル
3.魔導物語音頭クラシカルヴァージョン
4.魔導物語音頭正調音頭歌入りヴァージョン 【試聴はコチラ】
5.魔導物語音頭ブレイキングハウスエディッツ
6.魔導物語音頭タイムマシーン・ミックス
7.魔導物語音頭ソウル2クラブ・ミックス
8.魔導物語テーマ・オブ・ロッカラウンド・ザ・ワールド 【試聴はコチラ】
9.トライ・アウト・ユーロビート
10.プロフェティック・ドリーム 【試聴はコチラ】
11.ダンス魔導幼稚園~迷宮 【試聴はコチラ】
12.プロフェティック・ドリーム/アタック1
13.魔導物語音頭 [Welcomeback’93 Rave Instrumental]
14.ぷ〇〇よメモリーズ [Rave Instrumental]
15.魔導物語テーマ・オブ・ユーロビート 【試聴はコチラ】
[Extra Tracks]
16.サウンドトラック・メガミックス *
17.ヒップハウス・コンパイル*
18.ブレイクビーツ・サンプルヴォイス*
*初代『魔導物語音楽館』のみに収録されていたトラック
¥1,714